2019年10月から、移動体通信事業者(MNO)としてスタートした楽天モバイル。
サービス開始当初は、どの程度快適に使えるのか気になっている方も多いと思います。
契約した後に、実際に電話が繋がりにくかったり、データ通信が遅かったり、電波が原因で症状が出た場合あ、どのような対応をしてくれるのでしょうか?
現時点(2019年9月1日)では、料金を含むサービス内容が発表されておりません。
この記事では、他社と比較しつつ、楽天モバイルで今後どのような電波改善のサービスが展開されるか予想してみたいと思います。
公式情報が発表された場合は、随時アップデートしていきますので、関心のある方はブックマークをお願いいたします。
楽天モバイルはいつMNOになるの?
2019年10月から、テストスタートし、段階的にサービスを広げる予定だよ。無料のモニターを募集予定だよ。
電波改善サービスは、通信キャリア(MNO)しか提供できない
電波が原因で音飛びなどの症状が出ていても、MVNOだと無料の電波改善サービスを受けることができません。
なぜなら、電波改善機器の管理や貸し出しは、電波法によって通信キャリアしか認められていないからです。
つまり、MVNOの楽天モバイルは、ドコモとauから通信ネットワークを間借りしている状態なので、電波改善サービスを実施することができません。
したがって、楽天モバイルの電波サポートは、通信キャリアの仲間入りとなる2019年10月以降に開始されると予想されます。
ドコモの電波改善サービスの内容
- ネットまたは電話による電波に関する相談受付と電波改善策の案内
- 訪問員による自宅内の電波調査および改善機器の提案
- ドコモレピータ、またはフェムトセルによる電波改善機器のレンタル
auの 電波改善サービス「電波サポート24」
- ネットおよび電話による電波に関する相談受付と電波改善策の案内
- 訪問員による自宅内の電波調査および改善機器の提案
- auレピータ、またはauフェムトセルによる電波改善機器のレンタル
ソフトバンクの電波改善サービスの内容
- ネットまたは電話による電波に関する相談受付と電波改善策の案内
- 訪問員による自宅内の電波調査および改善機器の提案
- ホームアンテナ3、またはホームアンテナFTによる電波改善機器のレンタル
楽天モバイルの電波改善サービスがどうなるか予想
- 通信キャリア(MNO)となれば、電波改善サービスを開始する可能性が高い
- サービス内容は、電話または訪問員による電波調査および改善機器の提案
- レピータまたはフェムトセル等の電波改善機器のレンタルは無料となるのでは
各社ともサービス内容はほぼ同じね
電波を改善するレピータやフェムトセルなどの無線機器は、総務省の認可が必要なため、改善効果や仕様はそれほど変わらないんだ。
おそらく、楽天モバイルも同様のサービス内容になるはずだよ
楽天モバイルの電波改善の方法と効果は?
楽天モバイルがMNOになると、自社回線の基地局を建設したり、電波の品質管理に責任が生じます。
楽天モバイルでは、現在急ピッチで基地局建設が進んでおり、 2019年10月のサービス開始時には、東京23区、大阪市、名古屋市で自社回線の電波を使用します。
一方、東名阪以外のエリアでは、KDDIの基地局や通信ネットワークをローミング利用することが決まっているため、郊外での電波の繋がりやすさはauと同じになります。
この項目では、今後、楽天モバイルが提供していくと思われる電波改善サービスの内容について予想したいと思います。
公式サイトやコールセンターによる電波調査の相談受付
- 携帯各社で、電波相談の窓口としているのが、コールセンターや公式サイトです。
- 症状が発生している状況を把握し、電波調査員の派遣が必要なのか判断します。
- レピータなど設置が容易な改善機器については、契約者宅に機器を郵送してユーザーに設置してもらうパターンもあります。
訪問調査員による自宅での電波調査
- 電話での対応では改善が難しい場合は、電波調査員を派遣して、自宅内外の電波を測定して、適切な改善方法の提案を行います。
- ドナーアンテナやフェムトセルなど、設置工事が必要な場合や申請手続きが必要な場合は、訪問員が対応します。
- 電波状態によっては、改善機器を置いても効果が見込めないケースもあるため、何も対策が行われないこともあります。
電波改善機器のレピータとドナーアンテナ
- レピータ(電波増幅器)
- 屋外の基地局から届いている電波を部屋の中に引き込む中継装置。窓辺に置いて使用。
- 効果の範囲はレピータから5m程度(一部屋向け)
- ドナーアンテナ(外付けアンテナ)
- レピータとケーブルで繋ぎ、屋内外の電波状態のいい場所に設置することで、レピータの改善効果を高めることができるオプション
- レピータから電力を供給するため、ケーブルの長さによって減衰(効果が落ちる)する
電波改善機器のフェムトセル(小型基地局)
- 屋内用の小型携帯基地局のことで、楽天モバイルの電波を発射する無線機器
- 改善範囲は数10mで、複数の部屋での改善が見込める
- 基地局の一つとしてカウントされるため、設置の際は総務省に届け出が必要
- ブロードバンド回線に接続して通信するため、特定のBB回線への加入が必要
- 楽天モバイルのフェムトセルが、どのBB回線に対応するかは未定
楽天モバイルの端末は、auフェムトセルでも繋がるの?
楽天モバイルは、東名阪以外のエリアは、auの通信ネットワークを利用するので、理論的にはauフェムトセルの電波も受信する可能性が高いよ
楽天モバイルに乗り換えた方がいい人と、様子を見た方がいい人
楽天モバイルに乗り換えた方がいい人と、そうでない人は、基本的に住んでいるエリアで異なります。
まず、自社回線の基地局建設が進んでいる東京23区、大阪市、名古屋市にお住まいの方は、楽天モバイルに乗り換えてみる価値はあると思います。
サービス開始時は色んなトラブルが起きるかも知れませんが、大勢の人が様子を見ている分、混雑がなく高速なデータ通信が楽しめる可能性はあります。
東名阪以外に住んでいる方は、自宅でauの電波がちゃんと使えるかどうかがポイントとなります。
現在auユーザーで、電波状態が悪く困っている場合は、同じ電波を利用する楽天モバイルにしても改善されない恐れがあります。
東京23区、大阪市、名古屋市内に住んでいる人
- 基地局の整備が進めば、加入者の少ない当初は快適にデータ通信が楽しめる可能性あり
- 楽天経済圏を中心に生活している人は、楽天ポイントや他のサービスでのメリットがある
東京23区、大阪市、名古屋市以外に住んでいる人
- 数年間はKDDIの通信ネットワークを利用するため、繋がるエリアや電波状態は、auと同じ
- auユーザーで電波が悪いと感じたことがなければ、楽天モバイルに変えても繋がるはず
- ドコモやソフトバンクの方は、auの4G LTEの電波状態を確認した上で乗り換えを
楽天モバイルで使える周波数は一つだけ?
当初、4G LTEで割り当てられている周波数は、Band 3 (1.7GHz帯)だけだよ。
他社が使用しているプラチナバンドと呼ばれる低い周波数帯がないため、自社回線だけだと、屋内や田舎では繋がりにくい可能性が高いよ
田舎や山間部で比較的繋がりやすいのは、ドコモ回線のOCN モバイル ONE
楽天モバイルの電波改善について まとめ
楽天モバイルの電波改善に関する情報はいかがでしたか?
新しい情報が入った時は、このページでお知らせしますので、もし興味のある方は、ブックマークをお願いします。
サービス開始当初は繋がりにくかったり、通信速度が遅かったりする可能性がありますが、条件が揃う地域であれば、快適なスマホライフを楽しめるかも知れません。
楽天モバイルには、電波改善もがんばって欲しいわね
これからの楽天モバイルの情報があれば、随時アップデートしていくよ
自宅で繋がりやすい携帯回線調べます