自宅でソフトバンクのスマホが繋がりにくかったり、電話中に音飛びするなど音声通話で困っている方、もしかしたら、あなたの家の電波状態が悪いのかも知れません。
「電波が原因と言われても、目に見えないしどうしたらいいの?」というあなた、この記事を読めば、なぜ自宅でソフトバンクのスマホが繋がりにくいかが分かります。
ソフトバンクの電波が繋がりにくい原因と対処方法について解説します。
【家でソフトバンクの電波が悪いときの対処方法】①音声通話の症状を確認する
ソフトバンクの携帯やスマホで音声通話をしている時に、次のような症状が出ているのなら、電波状態が悪い可能性が高いです。
通話中にどんな症状が出ているのかチェックリストで確認してみましょう!
- 相手の声がプチプチ音飛びしたり、聞こえなくなったりする
- こちらの声が、相手に聞こえないと言われることがある
- 通話中に突然切断する
- 発信ができない(電話がかけられない)
- 着信ができない(電話が鳴らずに後で着信のお知らせが届く)
- ショートメール(SMS)が送受信できない。時間がかかる。

家を新築したら症状が出始めたんだけど…

最近の住宅は高気密高断熱のため、電波に影響を与える窓や壁を使用している場合があるんだ。
もし、新築した家に住み始めてから症状が出始めた場合は、建物が原因の可能性が高いよ
【家でソフトバンクの電波が悪いときの対処方法】②症状の原因を探る
ソフトバンクに限らず、最寄りの携帯基地局と電波を介して通信している携帯やスマホは、電波の強さや品質などに大きく左右されます。
例えば、ソフトバンクの基地局が自宅から離れていれば電波は届きにくいし、逆に近隣に基地局が複数ある場合は、同じ周波数が飛び交っているため、干渉といった症状が出ることがあります。
また、夜間や土日など混み合う時間帯は、いつもの基地局に接続することができずに、遠い基地局にまわされた時だけ症状が出ることもあります。
ここでは、電波が悪くなる建物の立地や周辺環境などの要因について確認してみましょう。
原因によって次に説明する対策が変わってくるので、自分の家の環境がどれに当てはまるかしっかりチェックしておきましょう。
- 山間部や森の中などに自宅があるため、最寄りの基地局からの電波が届きにくい
- 隣の建物が隣接していて、基地局からの電波を遮っている
- マンションの高層階に住んでいるため、地上からの電波が届きにくい
- 鉄筋コンクリートやLow-Eガラスなど、建物自体が電波に影響を与えている
- 高台や傾斜地など見晴らしがいい立地で、複数の基地局から電波が届いている
- 家の近くに湖や川、プールなどがあり、電波が水面の影響で不安定になっている

Low-Eガラスってどういう窓ガラスなの?

Low-Eガラスとは、複数のガラスに特殊金属膜をコーティングしたエコガラスのことで、断熱・遮熱効果が高く多くの建物に採用されているよ。
でも、金属の膜が携帯電波を劣化させて繋がりにくくすることがあるんだ。
【家でソフトバンクの電波が悪いときの対処方法】③対策方法は3つ
電波が劣化する原因が分かったところで、何か対策はあるのでしょうか?
ソフトバンクを利用しているユーザーなら、3つの対策方法があります。
1つは、ソフトバンクが無料で提供している電波サポートに申し込んで、ホームアンテナFTという改善ツールを無料で借りる方法。
2つめは、同じくソフトバンクの電波サポートで借し出しているホームアンテナ3という改善機器。
そして、3つめは、ソフトバンク以外の電波を使用している他社の携帯電話会社に乗り換える方法です。
- 電波サポートでホームアンテナFTを借りる→改善度◎
- 電波サポートで ホームアンテナ3を借りる→改善度△
- ソフトバンク以外のドコモ、au、楽天モバイルに乗り換える→改善度〇

電波サポートって料金はかかるの?

各通信キャリア(MNO)が提供している電波改善サービスは無料で受けられるよ。フェムトセルやレピータといった改善ツールも、電気代は自己負担だけど無償で貸し出してくれるから安心だよ。
【音声通話の症状を改善する方法】①ソフトバンクホームアンテナFT(フェムトセル)
フェムトセルとは、小型の携帯基地局のことで、自宅にあるブロードバンド回線(WiFiルーター)に接続して使用します。
ソフトバンクのフェムトセルは、 「ホームアンテナFT」と呼ばれており、4G/LTEの電波を使ってスマホと通信を行います。
自宅に置く基地局といっても、総務省に届け出が必要な無線局となるため、電波法の下で各通信会社が管理する設備となります。
ホームアンテナFTの特徴は以下のとおりです。
- 型番:HF233-16
- サイズ:W77mm x H197mm x 140mm
- 質量:350g(軽い)
- 消費電力:15W
- 効果範囲:10m程度

ホームアンテナFTはどのスマホにも対応するの?

4G LTE 1.7GHzの電波を使用するため、ソフトバンクのスマホでも対応していない端末は利用できないよ。それ以外にも、使用するBB回線など条件があるから、事前に確認しておいた方がいいね。
【音声通話の症状を改善する方法】②ソフトバンクホームアンテナ3(レピータ)
フェムトセルは、自宅にあるBB回線に接続する必要があるため、ネット回線の種類によっては申し込みできないケースがあります。
そんな時は、もう一つの改善ツールであるレピータをレンタルしてみましょう。
レピータは、フェムトセルより改善効果や有効範囲は劣るものの、屋外から窓辺に良好な電波が届いている場合は効果を発揮するケースがあります。
ソフトバンクのレピータ「ホームアンテナ3」の特徴について説明します。
- 3G/4Gの電波を増幅する(窓辺に届いている電波を部屋の中へ中継する)
- 通信範囲は5m程度(一部屋くらい)
- コンセントに差すだけで使える
- 電気代は月200〜300円程度

ホームアンテナFTとの違いは?

ホームアンテナFTは、携帯電波を出す無線機器なので、屋外の電波とは関係なくスマホと通信できるんだ。
ホームアンテナ3は、屋外の基地局からの電波を中継して使用するから、窓辺の電波が劣化している場合は効果が出にくいこともあるよ。
【音声通話の症状を改善する方法】③ホームアンテナFTやホームアンテナ3でも改善できない場合
フェムトセルやレピータなど、ソフトバンクの電波サポートに頼んだけど、症状が改善されなかった場合は、どうしたらいいのでしょうか?
「電波のプロに頼んでも治らない、良くならない」ということは、現状では、自宅内のソフトバンク電波の改善は難しいということを意味します。
その場合は、思い切って他社キャリアに変更することをおすすめします。使えないスマホのために高い携帯料金を払い続けるのは誰だって馬鹿らしいですよね。
では、ソフトバンクはダメなのに他社携帯に変えて電波は良くなるの?という疑問が湧くと思います。一つだけ言えることは、建物自体が電波に大きく影響しているか、よほどの山間部でなければ、今まで困っていた通話の症状は解消される可能性があるということです。
これを機会に、ソフトバンクから今流行りの「格安スマホ」にすれば、月々の通信料金も節約できて一石二鳥です。
ただし、格安スマホと言っても、ソフトバンクの電波を使用している会社のスマホでは同じ症状が出てしまいますので、しっかり下調べすることをおすすめします。
- 他社の携帯基地局が自宅に対して通信しやすい場所にある可能性がある
- 使用する電波の周波数が変わることで、基地局との通信がクリアになる可能性がある
- 携帯やスマホの機種を変えることで、電波の感度が良くなる場合がある
- 月々の携帯料金が、ソフトバンクより安くなる可能性が高い

おすすめの格安スマホってどれ?

自宅の立地や周辺環境によってさまざまだけど、山間部や森林地帯などでは比較的繋がりやすいと言われるドコモ回線のOCN モバイル ONE がおすすめだよ。