
自分で電波状態を調べる方法教えます
自由に持ち運びができて、いつでもどこでも高速なデータ通信が売りのWiMAXですが、家の中で繋がらないことがあります。
もし、あなたが自宅でモバイルWiFiルーターを利用していて、アンテナ表示が少なかったり、繋がらない、または速度が遅いと感じているのなら、電波が原因の可能性があります。
このページでは、WiMAXが繋がらない時に試したい方法を3つ紹介していきます。
データ通信が遅い、繋がらないときは、電波診断テストでチェック!

WiMAXってどんな電波を使ってるの?

WiMAX2+が使用している電波の周波数は3種類あってそれぞれ特性が違うよ
- WiMAXは、2.4GHz帯(下り速度が最大13.3Mbps)で障害物に弱い
- WiMAX 2+は、2.4GHz帯/5GHz帯で(下り最大440Mbps)で障害物に弱い(5GHzは特に弱い)
- ハイスピードエリアプラスモードの時は、800MHz帯(au LTE)で、下り最大75Mbpsで障害物に強い
WiMAXが圏外の時にまず試したいこと
WiMAXの電波( 2.4GHz/5GHz帯 )は障害物にとても弱いため、たとえ自宅がWiMAXのエリア内にあったとしても、隣の建物など周辺の環境や自宅の建物の構造、部屋が何階にあるのか、窓ガラスの性能などで電波が大きな影響を受けるため、建物の中では圏外になることもあります。
まず始めに、部屋の窓外やベランダ、玄関のドアの外側など家の周りでWiMAXのアンテナが立つかどうか確認してみて下さい。もし、外でも圏外表示のままであれば、家の中でハイスピードモードは使えませんので、おとなしくハイスピードプラスモードに切り替えて使うことをおすすめします。
もしハイスピードモードでアンテナが立つ場合は、以下の置き場所を探してみて下さい。
- 窓の内側でアンテナが立つ場合
- WiMAX端末をできるだけ窓の近くに置く
- 部屋の窓が網ガラスやLow-Eガラス(エコガラス)の場合は、電波を通しにくいので、普通の窓ガラスがある部屋の窓辺に置く
- 電子レンジやコードレスホンの近くや水槽など水辺の側に端末を置かない
- 窓の外側であればアンテナが立つ場合
- スマホ用の防水ケースなどにWiMAX端末を入れて、窓の外側やベランダなどに置く(外に設置する際は、落下や盗難、水濡れなどに気を付けて下さい)

Low-Eガラスってなに?

Low-Eガラスは、特殊な金属の膜を複層ガラスにコーティングしたもので、断熱、遮熱効果が高く、外から見ると色味がかっている窓ガラスのことだよ。紫外線や赤外線を遮断するため、同じ電磁波である電波にも影響が出てしまうんだ。
どんな場所にWiMAX端末を置くのが一番いい?
WiMAX端末は使いたい部屋の窓辺に置くのが基本ですが、外からの電波状態が悪い場合は置き場所を工夫する必要があります。ここでは、具体例を挙げて最適な設置場所を探してみましょう。
- 窓の内側に置く場合
- 比較的、外の見通しがいい窓(隣の建物や木などの障害物が少ない方面の窓)に置く
- 戸建てなどで上の階がある場合は、上階の窓辺に置く
- 窓がLow-Eガラスや網ガラスを使用している場合は、通常のガラス窓の前に置く
- リビング(南側)など使いたい部屋の窓辺でアンテナが立ちにくい場合は、反対側(北側)の部屋の窓辺に置く。マンション等であれば玄関側の小窓に置いてみる。
- 窓の外側に置く場合
- 窓の外(屋外)に置く時は、壁などでWiFiの電波が遮断されやすいので、やはり窓の範囲内に置くのが理想
- 窓の外がすぐ建物だったり、網ガラスやエコガラスを使用している場合は、窓の外に端末を置いた方が電波を送受信しやすい場合がある(必ず盗難や防水措置を行って置いて下さい)

電波に影響が出るものが結構あるのね

ハイスピードモードで使用している周波数は障害物にとても弱いため、基本的には見通しがいい窓辺に置くことを心がけてね。
ハイスピードプラスモードで使用する際の置き場所は?
ハイスピードモードが圏外の場合は、800MHz帯を使用するハイスピードプラスモードに切り替わりますが、置き場所はどうしたらいいのでしょう?
800MHzは障害物に対して回り込みやすい性質を持っているので、建物の中でも繋がりやすい電波と言えます。 HSプラスモードでは、7GB/月の制限を超えてしまうと、ギガ放題プランに入っていても、WiMAXの通信速度が128Kbpsに制限されてしまうので気を付けましょう。
- 自宅が街中の住宅地や高台、マンションの上階にあってアンテナ表示が不安定な場合は 800MHzが干渉している可能性があります。その場合は、窓際より部屋の中央や壁際に置いた方が安定することがあるので試してみましょう。

干渉ってなに?

電波は波なので、同じ周波数の波がぶつかると電波が不安定になり繋がりにくくなったり、速度が遅くなることがあるんだ。

ハイスピードプラスモードでも繋がらない場合はどうしたらいいの?

トリプルキャリアの電波を自動で切り替えるクラウドSIMを搭載した「どんなときもWiFi」があるよ

自宅で繋がりやすい携帯回線調べます