ドコモ、au、ソフトバンクなど、携帯キャリアの通信障害の情報を調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
通信障害とは、地震や雷などの自然災害や、通信設備の不具合や故障などで、突然スマホや携帯が繋がらなくなることをいいます。
2018年12月6日に発生したソフトバンクによる大規模通信障害は、まだ記憶に新しいという方も多いのではないでしょうか?
一度、通信障害が発生すると、携帯やスマホがの通話やデータ通信ができなくなるのはもちろんのこと、携帯の電波を利用した固定電話や、業務端末など多くのサービスや業務に支障が出てしまいます。
この記事では、これからのIoT時代に、通信障害が発生した際の影響と対策、そして最新情報の入手方法を解説します。
通信障害とは?
通信設備の故障などによるシステム障害以外に、地震や台風などによる停電や基地局の損傷などが原因で、携帯が繋がりにくくなることを指すよ
今起きている通信障害や最新情報を調べるには?
普段はアンテナが普通に立つのに、急に圏外になってデータ通信ができない、電話もかけられない状態がしばらく続いている場合は、通信障害の可能性があります。
おかしいなと思った際は、まずは「機内モード」のON→OFFを行い、電波を再検索してみてください。
それでも圏外になってしまう場合は、一度端末を再起動(電源OFF→ON)してみてください。
再起動しても圏外のまま電波が拾えない場合は、周辺の基地局または大規模なエリアで通信障害が起きている可能性が高いです。
その場合、テレビやラジオ、またはWiFiや他のキャリアを利用して、情報収集に努めてください。
ドコモによる通信障害の最新情報と今の状況を調べる方法
ツイッターで、ドコモの通信障害に関する最新状況を調べる方法も有効です。
auによる通信障害の最新情報と今の状況を調べる方法
ツイッターで、auの通信障害に関する最新状況を調べる方法も有効です。
ソフトバンクによる通信障害の最新情報と今の状況を調べる方法
ツイッターで、ソフトバンクの通信障害に関する最新状況を調べる方法も有効です。
楽天モバイルによる通信障害の最新情報と今の状況を調べる方法
スマホが使えない時に通信障害の状況を調べるには?
大規模地震が起きた場合は別として、たいてい1社のキャリアで通信障害が発生しているはず。その場合、他社スマホを使っている近くの人に頼んで調べてもらうか、自宅やお店のWiFiに接続して調べる方法があるよ。テレビやラジオがある場合は、ニュースで放送することもあるよ。
ドコモの基地局は他社と比べて大きくて頑丈なものが多いので、ドコモ回線を使っているOCN モバイル ONE が安心です。
通信障害の原因と影響の大きさ
通信障害と言っても、通信設備の不具合から、大規模地震による基地局の倒壊や通信ケーブルの切断など、大小さまざまであり、それによるサービスへの影響も異なります。
近年は、様々な電子機器に携帯の電波を使用した通信機能が搭載されているため、スマホ以外にも様々なサービスで影響が出るケースがあります。
例えば、宅配業者の再配達システムや受領サイン、営業員が使用するパッドやナビゲーションなど、あらゆる業種やサービスに被害が及びます。
それによる損失や業務の停滞など、経済活動に与える影響は計り知れません。
ここでは、過去に起きた通信障害の例や影響について解説します。
【発生日】2018年12月6日に発生
【発生エリア】全国規模
【影響サービス】
- ソフトバンクとワイモバイルの4G LTE
- おうちのでんわ(固定電話サービス)
- SoftBank Air
【影響内容】
- 4G(LTE)サービスが全国で利用できなくなり、代わりに3Gに利用が集中したため、そちらも繋がらなくなる
- 「おうちのでんわ」が、全国で利用できない
- 「SoftBank Air」が、一部地域で利用できない
【原因】 全国をカバーするエリクソン社製パケット交換機にソフトウエアに異常が発生したため
【発生日】 2018年9月4日
【発生エリア】 京都府、和歌山県
【影響サービス】ドコモの携帯電話、スマートフォン
【影響内容】 携帯やスマホの通話やデータ通信が利用できない
【原因】 台風21号による停電及び伝送路故障等
通信障害っていろんな原因があるのね
東日本大震災など、巨大地震が起きた場合は、大規模な停電や基地局の倒壊などが想定されるため、各キャリアや格安SIMも利用できなくなる恐れがあるよ。
通信障害に対応するにはどうしたらいい?
天災と同じように、携帯の通信障害は突然やってきます。
一旦、通信障害になると、携帯電話もデータ通信もできなくなってしまうため、誰かに連絡を取ったり、ネットで何かを調べるということが難しくなります。
それに対応する方法は、基本的に2つしかありません。
具体的には、「他社回線の携帯を持つこと」と、「WiFiの接続先を確保しておく」の2点です。
このセクションでは、通信障害への対応方法についてお伝えします。
他社回線の格安SIMを契約しておく
- 例えば、mineoならキャリア3社の中から好きな回線を選べます。
- 各回線に対応した端末であれば、SIMを入れ替えるだけで利用ができます。
公衆WiFiに繋がるようにしておく
- 自宅にインターネット回線がある場合、WiFiの接続設定をしておく
- 外出先で通信障害が起きたときのために、公衆WiFiサービスに加入しておく
仲のいい友達や同僚のスマホにテザリング接続させてもらう
友人や同僚が他社回線を使っている場合は、スマホのテザリング機能を利用することで、ネットやLINE通話などが利用可能になります。
データ通信さえ繋がれば、なんとかなりそうね
WiFiやテザリングなどで、データ通信さえ繋げることができれば、LINEやメールなどで家族や友人に連絡を取ることができるよ
大規模地震や災害が起きた場合の連絡方法は?
東日本大震災や熊本大地震など、大きな地震や津波などで、大規模停電や基地局が倒壊した場合など、各社の携帯が使えなくなってしまった場合はどうしたらいいのでしょう?
地震などの災害が発生した場合、被災地への電話が集中することで通信回線が混雑し、つながりにくい状態になります。
東日本大震災の直後には、通常の50倍以上の通話が一時的に集中したと言われています。
大規模地震が起きた際は、生死に関わる緊急の電話が繋がるようにするためにも、 携帯による不要不急の連絡は避けましょう。
通信各社では、こうした非常時の通信の混雑を避けるため、家族や友人との間での安否確認や避難場所の連絡を行えるよう、「災害用伝言サービス」を設けています。
【固定電話や携帯が繋がる場合】災害用伝言ダイヤル(171)
被災地の人が、自宅の電話番号あてに安否情報を録音して、全国からその音声を再生することができる。
【スマホでデータ通信が可能な場合】災害用伝言板
携帯やスマホでネットに接続し、被災地の人がメッセージを入力することで、携帯番号をもとに全国から伝言を確認できる。
【自宅のネットが繋がる場合】災害用ブロードバンド伝言板 (web171)
被災地の人が、自宅の電話番号あてに、文字・動画・静止画・音声を登録して、全国からその伝言を確認することができる
災害伝言サービスで安否確認できるのね
都心などで帰宅困難者が出た場合も、災害伝言サービスが役に立つよ。
格安SIMの他社回線を確保するにはどうしたらいいの?
山間部や森林地帯で比較的繋がりやすい、ドコモ回線のOCN モバイル ONE がバランスがいいよ。
自宅で繋がりやすい携帯回線調べます